
医療福祉職を兼務している私ですが、今回は1日の流れや役回りについてお話しさせて下さい。
(職種については【本業について】の日記で詳しくお話ししていますのでそちらもぜひご覧ください)
月曜〜金曜までの平日固定シフトで、
土日祝日はお休みです。
勤務時間は9:00〜18:00と比較的一般的なシフト構成となっています。
今の職場に勤めてから6年が経ち、有難いことに 管理職 という役回りを担っています。
利用者さんとの時間に加えて、
・スタッフのスケジュール調整
・オーダーの受注
・書類管理
など、
利用者さんとスタッフのやり取りが円滑に運べるよう働きかけていく、重要な役回りでもあります。
もちろん、私自身も利用者さんと関わる時間があり合間を縫っての業務となるため、
「限られた時間の中で必要な情報を聞き出し伝えていく」
という経験を培えているのはとても良い経験となっています。
また、
`情報処理の裁量`
`スケジュールをこなせる体力`
`資格や経験値による技量`
これらがスタッフそれぞれによって差がある為、
総合的に判断しながら適材適所を見極めています。
ここでの判断にギャップが生じてしまうと利用者さんの満足度低下に繋がってしまうため、個々のパフォーマンスはもちろん、管理職の力量も試される大切な役割を担っています。
また、スタッフと直接のやり取りとなるため、関係性がうまく築けていないと、一方的な判断になりかねません。
対管理職となるとどうしても、
言い辛かったり…
期待に応えようと頑張り過ぎてしまったり…
そんな場面に陥りやすくなります。
もちろん、私自身もそんな経験が多くありました。
そんな経験も経て、今の役回りについているので利用者さんの満足度はもちろんのこと、
「スタッフの不満もできる限り蓄積させないこと」
も大切に日々業務についています。
共に働くスタッフへの思い遣りが、
最大のパフォーマンスを生み、
利用者へ還元される。
それこそが理想であり、そこに携われることに責任感を持ちながら精進しています。
FIRST CLASS
橘 凌平 ( たちばな りょうへい )