「フランケンシュタイン」って名前は、誰でも一度は聞いたことがあると思う。
怪物が暴れるホラー作品、というイメージが強いけれど、
実はこの物語は“孤独”と“拒絶”を描いた、かなり深い作品だ。
僕は原作を読んだことがなかったけれど、
Netflixでたまたま見つけて再生してみた。
……のだが、前半の描写が予想以上にエグくて、
夕食に豚丼を作って観たことを心底後悔した。
物語は、科学者が長年の研究の末に
ひとつの生命をつくり出してしまうところから始まる。
想像以上の存在を前にした科学者は、
恐怖に押され、怪物を受け入れられずに拒絶してしまう。
居場所を失った怪物は、
「自分は誰にも望まれていないのか」
という思いを抱えたまま、孤独を深めていく。
その孤独はやがて憎しみへと変わり、
怪物は自分を見捨てた創造者を追い詰めていく——
という、なんとも皮肉で残酷な構図になっていく。
フランケンシュタインは科学者の名前で、
怪物には名前すらない。
“名を与えられない存在”という象徴でもある。
この物語が今も語り継がれる理由は、
AIや科学技術の進歩が加速する現代にも
そのまま刺さるテーマを持っているからだと思う。
人って、扱われ方ひとつで優しくも冷たくもなる。
愛情や接し方がどれほど大きな影響を持つか、
あらためて考えさせられる作品だった。
…これは、ご飯を食べながら観ちゃダメ。
FIRST CLASS
松風 慎二