
今日は、名前の話を少し。
自分に名前をつける経験は、これまでなかった。
だから、この名前を決めたとき、
どこか不思議な気持ちになったのを覚えている。
苗字はなんとなく自然を感じるものがいいなと思っていた。
ある日、何気なく観ていたドラマで出ていた
キャストの方の名前が「松風」だった。
その響きを聞いた瞬間、「あ、これかも」と思った。
風が通り抜けるような音の美しさと、
どこか凛とした雰囲気が心に残った。
そして「慎二」。
“慎み”という言葉には、
人と向き合うときの姿勢が現れている気がする。
声のトーン、距離の取り方、
何を言うかより、どう伝えるか。
そういう小さなことを丁寧にできる人でありたいと思った。
“二”という字には、
誰かの時間に静かに添う、
そんなイメージを込めた。
支えるでも、引っ張るでもなく、
そっと隣にいられるような存在でありたい。
最初のうちは、まだ“新しい名前”という感じだったけれど、
日記を書いたり、キャスで話したり、
お客様と過ごす時間を重ねるうちに、
少しずつこの名前が自分の中に馴染んできた。
名前を呼ばれるたびに、自然と背筋が伸びる。
名前って、不思議だ。
つけた瞬間よりも、
“誰かに呼ばれ続ける時間”の中で、
少しずつ本当の意味を持っていくものなのかもしれない。
FIRST CLASS
松風 慎二